カテゴリ
最近のエントリー
HOME > 塾長ブログ.....思いつくまま そのままに。
塾長ブログ.....思いつくまま そのままに。
『 学力と成績、そして入試との関係 』 その2
神奈川県の公立高校の入試(共通選抜)は、中学校から志望校(受験する高校)宛てに提出される“調査書(内申)”と入学試験日に実施される“学力検査”そして“面接”、この3つを総合的に評価し入学許可者を選抜します。
簡単に書くと
『中学の成績(内申)』+『学力検査(筆記試験)』+『面接』= 選抜基準(S値)
この選抜基準“S値 ”の事をもう少し詳しく説明します。
中学の成績は、2年生の評定は1倍、3年生の評定は2倍して合計します。(換算内申点)
評定は5段階評価の9科目ですから満点は135点です。
入試当日の学力検査は、英・数・国・理・社の5教科それぞれ100点満点の
合計500点満点でテストが実施されます。
面接は、100点満点です。
中学の成績・学力検査・面接 それぞれスケール(満点の点数)が違うのでただ足し算すると言う訳にはいきません。
そこで次の式を用いて同一の尺度にして合計点を出します。
・成績(内申)点をA、・学力検査の点数をB、・面接点をC とします。
(特色検査を実施しない一般的な高校の例)
○第1次選考(S1値)
S1 =(A÷1.35×f)+(B÷5.0×g)+(C÷1.0×h)
※S1は1,000点満点の数字になります。
ここで算出したSの値の高い方から順番に各高校の募集定員の9割までを合格とします。
算式の中にf・g・h の3つの記号が出てきました、これは各高校が中学の成績・学力検査・面接 の3つの評価基準のうちのどの項目に重点を置いて合格者を選抜したいかによって各高校が独自に決めている割合です。
合計して10になる数値(特色検査を実施しない一般的な学校)を各高校が発表します、この数値をf(内申)・g(学力調査)・h(面接) に置き換えて掛け算します。
2014年度入試ではf : g : h が2:6:2の高校から6:2:2の高校まで存在しました。
成績(内申)・学力検査を同じ比重で評価する4:4:2を採用する高校が一番多かったですが、上位校では学校の成績より当日の学力検査の結果を重視する傾向にありました。2:6:2や3:5:2など。
2:6:2 … 2校 (学力検査最重視)
3:5:2 … 40校 (学力検査重視)
4:4:2 … 89校 (内・学 均衡評価)
3:5:2 … 36校 (内申重視)
6:2:2 … 7校 (内申最重視)
3:4:3 … 1校 (学力検査・面接重視)
4:3:3 … 7校 (内申・面接重視)
面接はほとんどの高校で2割の比率で評価していますが、過去2年間の採点(簡易開示を請求した受験生のデータ)を見る限りでは、各高校とも面接で大きく差をつける結果とはしていない事が分かります。
(面接重視型の一部のデザイン系学科・福祉系学科は確認が取れていません)
○特色検査について。
通常は、ほとんどの高校で英・数・国・理・社の5教科の学力検査のみを行いますが、この5教科に加えてもう1科目学力検査(特色検査)を行う学校があります。
特色検査を行う高校は、県内26の高校及び学科で実施しています。
大別して2つのタイプに分類できます。
(1) 芸術(音楽・美術)・スポーツ系学科 看護・福祉系学科(実技を伴う検査を実施)
(2) 25年度の入試制度改革以前に独自問題を実施していた旧学力向上重点指定校を含む上位校(5教科を横断した総合的な知識問題や情報分析力を問う問題を出題)
(1)(2)ともに各学校独自の問題を出題しています。
特色検査を実施する高校のS値の算出は次の式となり、特色検査D及び比率 i が追加されます。(特色検査は100点満点)
S1 =(A÷1.35×f )+(B÷5.0×g )+(C÷1.0×h )+ (D÷1.0×i )
※ 特色検査Dを含む高校は、S値が最大で1,500点満点となります。
(例1)横浜翠嵐
2( f.内申) : 6( g.学力調査) : 2(h.面接) : 2(d.特色検査) / S値1,200点満点
(例2)市立橘・スポーツ科
3( f.内申) : 3( g.学力調査) : 3(h.面接) : 5(d.特色検査) /S値1,500点満点
橘高校のスポーツ科は特殊な例で身体能力検査を最重要視しています。
特色検査実施校のタイプ別分類表は次ページ
○ 第2次選考(S2値)
第1次選考が内申(中学の成績)を加味し各校募集定員の9割を選抜するのに対し、内申を考慮せず当日の学力検査と面接の結果のみで定員の1割を選抜する選考を第2次選考と言います。
合格できるのは定員の1割ですのでこれを目標にすることはお勧めしません。
主に帰国子女や県外からの転入者など神奈川県内の中学校に内申データがない生徒に対しての選抜方式と考えて下さい。
ただし内申がボロボロでも学力検査の一発勝負で跳び抜けた点数を取れる自信があれば別ですが…。
S2 =(B÷5.0×g )+(C÷1.0×h )【 + (D÷1.0×i) 】
※ g ・ h の値は1次選考の数字とは異なります。
※ 特色検査を実施する学校は【 】部分を付加し合算
○ 内申点及び学力検査点数の重点化
一部の高校で、ある特定の教科に比重をかけ重点評価する高校がある。
特に芸術系の高校・学科や国際学科で実施する高校が多い。
例えば美術の評定を2倍、学力検査も美術を2倍にしてS値を算出して選考に当たる…或いは音楽科では同様に音楽を重点化する。
国際科などでは英語を重点化する学校があります。
これにより内申は135点満点から変化する、学力検査も500点満点とは限らない、等の高校が存在する。
(例)生田 自然科学
調査書の教科のうち数学・理科の評定を2倍 … 165点満点
学力検査のうち数学を2倍 … 600点満点
この場合のS値の計算式
S1 =(A÷1.65×f)+(B÷6.0×g)+(C÷1.0×h)
中学在学中からある特定の教科が突出して優秀な場合は、このような重点化選抜基準を設けている高校を志望する事もひとつの選択肢となると思います。
またこういった高校は入学後も重点を置いた指導をするので、自身の持っている能力をより以上に引き出し将来の進路設計にも助けとなってくれる学校だと思います。
※ 生田高校・自然科学コースは29年度より普通科に統合されました。
詳しくは、こちら → “ 神奈川県公立高校入試変更点( 1 )” ・ “ 神奈川県公立高校入試変更点( 2 )” “ 神奈川県公立高校再編計画 ” をご覧下さい。
学力と成績、そして凡その入試制度の事について書いて来ましたが、神奈川県の入試制度そして高校別の選抜の特色は多岐に渡り計算も面倒です、学校の先生に相談するも良しですが熟慮のうえ行きたい高校を決めて下さい。
データをたくさん持って進路相談に乗ってくれるのは、学校の先生より信頼できる地元の塾ですが…。
先日ある保護者からこんな話しを聞きました。
学校の進路相談の時に突っ込んだ質問を先生にしたら…『そう言う事は塾で聞いて下さい。』と言われてしまってビックリしたそうです。
しかし先生を責めるという事より模試などの詳細なデータを持たない公立中学校では、全体の中での生徒のポジションが分からず正確な進路指導が出来ないのが現実ですので、致し方ない返答だと思います。
その1から述べて来たように、まずは学校での成績につながる日々のガンバリを忘れない事、入試当日の点数獲得対策(テクニック面)はまだこれからでも間に合います。
もうすぐ前期が終わりますが、まだ3年の最終評定が出た訳ではありません、諦めず内申点を上げる努力をしましょう。
S値の計算を見てのとおり、出来る限り内申を上げることにより志望校に対して入試当日の学力検査で獲るべき点数が下がる相関関係にあると言う事を忘れずに…。
『学力と成績、そして入試との関係』その①
『学力と成績、そして入試との関係』その③
(早稲田育英ゼミナール 読売ランド教室) 2014年9月18日 18:49
『 学力と成績、そして入試との関係 』 その1
忙しさにかまけて執筆をサボッてました <(_ _)>
今日は、学力と学校の成績の関係、そして神奈川県の例ですが皆さんの関心事である高校入試について書いてみたいと思います。
学力と成績って同じじゃないの….と思っているかも知れませんが、イヤイヤそれが違うんですねぇ
まず学力、これは学習して得た知識と能力。
そう自身で身に付けた能力なんです。
だから、どう頑張ったとかたくさん勉強したとかは関係なく、単純に今持っている『力』の事です。(テストの点数に現れます。)
一方、学校で評価する成績とは、その教科について成し遂げた成果(何をどうやって出来たかの過程も含めた事実の評価)です。
今持っている能力(学力)以外の部分も成績の評価対象にしています。
学校の成績表の5段階評定の左側に“観点評価”というA○~Cまでのアルファベットの表記があります。
“創意工夫”とか“関心”・“意欲”・“態度”とか“判断力”とか“考え方”とかいう言葉が並んでいると思います。
中学校では、頑張った事や授業態度とか提出物をちゃんと出したりした事も成績
として評価してくれます。
成績はテストの点数だけで付けてはいないのです、テスト以外の事も全部成績を付ける材料となっている事を忘れないで下さい。
中間テストや期末テストでいい点を取っても、提出物を出し忘れたり授業中におしゃべりして先生に何度も注意されたりしている子は、テストが100点でも絶対『5』にはなれません。
逆に、テストの点数が平均点以下でも授業中に積極的に手を挙げていたり、ノート提出の時に分かり易い綺麗なノート(字が綺麗という意味ではありません。参照 ⇒ きれいなノートは…)を出したり、その教科に対して前向きに取り組んでいる姿勢のある生徒には、観点評価項目に『 A 』が並ぶ事も有りなのです。
だから、学校の成績を上げるという事は、中間テストや期末テストのその時だけ頑張ってもダメと言う事です。
例として以前神奈川県の中学校で成績の基準としていた内容を記しておきます。
□ 観点評価 授業実践においての各単元(題材・テーマ)ごとの評価
A○… 十分満足できるうち特に程度の高いもの
A … 十分満足できる
B … おおむね満足できる
C○ … 努力を要する
C … 一層努力を要する
□ 観点の数値化 各担当教科教師の評価表イメージ
各資料の評価下限(達成度)
A○… 90%
A … 80%
B … 50%
C○ … 20%
資料例と評価割合
○ 中間テスト … 20%
○ 期末テスト … 20%
○ ノート提出 … 10%
○ 授業態度 … 10%
○ 課題提出 … 10%
○ 小テスト① … 10%
○ 小テスト② … 10%
○ 小テスト③ … 10%
例えば、全ての資料項目で80%以上の達成度だと観点項目(国語5項目・国語以外4項目)全てがAとなりその教科の評定は“4”となります。
90%以上の達成度の観点項目が2つあるとA○が2つとなり、A○が2つ以上の教科は評定が“5”となる。
観点評価の割合は、定期テスト2回分で全体の40%の比重にあたり、ノート提出・授業態度・課題提出の3項目でじつに3割の比重にあたる事が見て取れると思います。
もし定期テストの達成度が50%(50点とは限りません、同じ50点でも平均がどこかにより偏差値が変わります。)だとしても諦めてはいけません、他の観点での達成度が良ければ“4”は取れます。
高校入試の時、中学校の成績を調査書(内申書とも言います)として入学試験を受験する高校宛てに願書とともに提出する事になります。(調査書は生徒が開封する事は出来ません。)
それでは、この学校の成績と高校入試(神奈川県の公立高校)との関係はどうなっているのか・・・それは明日書くことにします。
『学力と成績、そして入試との関係』その②
『学力と成績、そして入試との関係』その③
(早稲田育英ゼミナール 読売ランド教室) 2014年9月17日 18:00
"SL"の話し ~ からの豆知識
ある日の英語の授業時間にSL(エスエル・蒸気機関車)って何の略…と言う話しになりました。
「SLは、スティームロコモーティブ(steam locomotive)の略だよ、蒸気を動力として走る機関車って意味だね。」
「じゃあ先生、電気機関車は?」
「エレクトリックロコモーティブ(electric locomotive)、略すとELだね。」
「じゃあディーゼル機関車は?」
「ディーゼルはその通りのディーゼルロコモーティブ(diesel locomotive)DLだよ。」
「じゃあディーゼルカーは diesel car でいいの?」
「そう、機関車はDLだけど、電車みたいにつながって走るのはディーゼルカーだね、この辺や都内ではどの線も電化されて電車ばっかりになっちゃったけどね。」
「じゃあ電車は electric car でいいの? 」
「そう正解 ! 鉄道屋さんは略してECって言うみたいだよ。英語ではelectric trainとも言うけどね、小田急線みたいに10両編成とかでつながって走る電車(列車)はトレインかな。」
「先生せんせ~ 電気自動車も electric car じゃないの? 一緒になっちゃうよ。」
「そうそう、いいところに気づいたね。 最近話題の電気自動車はエレクトリックヴィークル(electric vehicle)って言うんだょ。 EV(イーブイ)ってよく言うでしょ。」
「そうかぁ それで区別できるね。 スッキリしたぁ! 」
「でも先生、電気自動車がたくさん増えたらガソリンスタンドじゃなくて、電気スタンドがいっぱい必要だね...ウチの勉強机の上にもあるけど...(爆笑)」
……と授業の単元からは少し横道にそれましたが、ちょっと知識の幅が広がった授業中の会話でした、オチもありました(笑)
(早稲田育英ゼミナール 読売ランド教室) 2014年8月19日 20:16
『 夏休み 150時間勉強 』 ... " 中3生の皆さんへ "
“ 150時間勉強 ”と書くと 「エエ~ッ !」っと言う生徒が多いんじゃないかな。
ただ単純に長時間の勉強を推奨しているわけではありません、短時間集中して効率よく勉強することが最も良いのは誰でも分かっている事です。
しかし、『知識は、入れたり出したり』のコラムで書いたように、来たる受験を見据えて一度学んでアタマに入っているはずの知識を全部出してみる。
本当に全部理解しているのかチェックしてみる、一回出してもう一度整理してアタマの中に入れ直す。
150時間は、このための時間です。
毎日家庭学習で反復練習を繰り返し、既習単元を完全にモノにしている生徒は別ですが、学校の勉強時間だけでは圧倒的に復習時間が不足しているのは明らかです。
よって、学校の授業が進まずに止まっているこの機会をチャンスと捉え、現学年の内容だけでなく1・2年生の履修単元も含め総復習をすることが大事なのです。
集中し、まとまった学習時間が確保できる絶好の機会が、この夏休みなんです。
この時期まだ志望校は完全に絞り切れていないという生徒が多いと思います、今はまだ複数校を目安に置いていることでしょう。
志望校の選択肢を広げる事、そしてまず第一の目標を高く掲げること。
そのためにもこの夏の頑張りが、後々効いてくるという事を分かって下さい。
「まだ志望校が決まっていないから頑張れない」って言ってたら、後々自分で学校を選べなくなり、学校の先生から「君の成績ではこの学校にしなさい」と言われてしまいます。
150時間勉強は目標がないとなかなか達成出来ないかも知れません。
6ヵ月後の最大の目標は志望校合格ですが、直近の目標として「8月の全県模試で過去最高点を獲る」を目標にしよう。
“150時間”と聞いてビビッた君に、実は出来なくないんだ…と言う その中身を説明しましょう。
夏休みは約40日間。でも毎日じゃ大変って言うと思うので、「3日頑張って、1日休む」
つまり“30日間は頑張ろう”のパターンで考えてみよう。
150時間 ÷ 30日 = 5時間(1日あたり)… 1日 5時間も大変?? ところが
受験生は夏期講習でだいたい2コマ~3コマ授業時間をとるので、塾の勉強時間だけで
90分授業 × 2コマ = 3時間 これで5時間勉強の半分以上。
そして、塾の授業の2コマ分の宿題、学校の宿題をやるとだいたい1時間以上は時間がかかると思う。
さらに塾で自習やWEB学習を1時間でもやって帰れば…
塾の授業 3時間 (2コマとして)
宿題 1時間
自習 1時間
----------------------
合計 5時間
ほらっ! 1日5時間達成 !
1日24時間から逆に計算してみよう。
睡眠時間 8時間 (最大に寝ても…)
食事・お風呂etc 3時間 (多く見積もっても)
部活等 4時間 (夏休みの部活の練習は午前か午後に集中的に約3時間、試合に出かけても1日平均はこのくらい)
-----------------------
合計 15時間
24時間 - 15時間 = 9時間 1日に9時間も自由になる時間がある。
この9時間は君が自由に使える時間、テレビを見るのもゲームをするのも友達と遊ぶのも自由。
でも受験生であるみんなは、この夏だけは最低5時間は学習時間に使ってみよう。
今までに1度は履修した内容を総復習する夏 … 150時間が多いと思うか少ないと思うかは、個人差があると思います。
でも、やるのは「 今でしょ !! 」 … このフレーズちょっとお借りしました(笑)
やっていくうちに、理解不足や弱点も発見できるはず。
いまやる事は、凸凹の凹の部分を埋め戻し、総体的な学力をワンランクもツーランクも可能な限りアップさせる事、これが3年生内申にも大きく関わってくるはずです。
受験当日の学力検査の得点を稼ぐテクニック面は、秋からでも全然間に合います。
(当教室の秋以降の授業は過去問漬けです…神奈川県公立高校入試の傾向は全部把握しています、問題予想もします。)
いままでの既習内容の理解度が低ければ過去問に挑む事も出来ません。
神奈川県の公立高校の入試の合否は内申と学力検査の総合点です。
(高校入試選抜制度・S値の算出方法は、“教育情報”のページをご参照ください。)
まずは、これから出される3年生の内申点を上げる為にも、秋から過去問に挑む力を付けるのも、この夏休みの過ごし方しだい…と言うお話しです。
(早稲田育英ゼミナール 読売ランド教室) 2014年7月29日 21:50
ちょっと一息・・・ある日の出来事
生徒 「今日ノート持って来るの忘れちゃいましたぁ。ごめんなさい。」
塾長 「じゃあ このルーズリーフを何枚か上げるから、今日はこれに書いて授業を受けるように。」
生徒 「はぁーい ! ありがとうございます。」
塾長 「ただのメモのつもりにしないようにね。 自分の授業用ノートに今日の記録としてちゃんと貼り付けて無くさないようにするんだょ。」
生徒 「はい、分かりました。」
塾長 「次回はちゃんと忘れずにノートは持参すること。 ところでノートは家に置いてきちゃったの?」
生徒 「はぁーい ! だから宿題も家です。」
塾長 「こらぁ… なんでそう言うとこだけ元気でイイ返事するかなあ、忘れ物したのに…。」
生徒 「はぁーい !」
塾長 「忘れ物のノートは家なんだね。 じゃあ今の状態を塾長が代弁してあげよう。」
・・・・ 「Oh no ! (おぉー ノート) Yay ! (家) …」 (笑)
授業前の “ 空耳アワー ” に教室中が爆笑の瞬間でした !!
(早稲田育英ゼミナール 読売ランド教室) 2014年7月28日 22:58