カテゴリ
最近のエントリー
HOME > 塾長ブログ.....思いつくまま そのままに。
塾長ブログ.....思いつくまま そのままに。
「花火」
日本の暑い夏の風物詩と言えば やっぱり花火でしょうか。
今年は東京湾花火大会は中止だそうですが、首都圏だけでも あちこち色々な場所で花火大会が催されます。
夏を彩る風物詩「花火」......打ち上げ花火について少しウンチクを書いてみたいと思います。
もう最近ではあまり聞かれなくなった、花火が空に舞ったときに叫ぶ「たまや~、かぎや~」の掛け声。
この「たまや」と「かぎや」は、江戸時代に活躍した二大花火師 「玉屋」 「鍵屋」のことで、それぞれの花火師が打ち上げる花火を賞賛する掛け声を掛け合ったところから始まったと言う事です。
今の「隅田川花火大会」 その原型の江戸時代の 「両国川開き大会」 が開かれた享保18年に花火師を勤めたのが6代目 “ 鍵屋弥兵衛 ” でした、その花火のすばらしさから江戸中に「鍵屋」の名が知れ渡ります。
当時は花火見物がメインの “花火大会” ではなく “川開き大会” の一部の余興としての花火でした、しかしその余興で何発も打ち上げられた鍵屋弥兵衛の花火がとても素晴らしいものだったのでしょう。
その後、「鍵屋」の番頭だった7代目静七がのれん分けして “玉屋市兵衛” を名乗ります。
それ以降 「両国川開き大会」 では、上流側を「玉屋」、下流側を「鍵屋」が担当して二大花火師の競演が実現します。
二人の花火師が工夫を凝らし素晴らしい花火を打ち上げ競演する様を見た江戸の人々が、「たまや~」「かぎや~」という掛け声を掛け合ったのが由来と言われています。
のれん分けした玉屋の人気は、その技術力からも鍵屋をしのぐ勢いだったようですが、天保14年に玉屋は大火事を起こしてしまったことが原因で、江戸から追放されてしまいます。
よって玉屋は一代限りで伝統が途絶えてしまいました。
一方 鍵屋は現在も続いている伝統の老舗となり、2000年には女性当主が15代目鍵屋を襲名して活躍されています。
打ち上げ花火は、大きく3つに分類されます。
「割物(わりもの)」「ポカ物」「型物」の3つで、「割物」と「ポカ物」の大きな違いは“玉殻の割れ方”です。
上空で爆発する時に内包されている薬によって玉殻が粉砕され中身の星を円形に飛ばすのが「割物」、玉殻が合わせ目で2つに割れて星が均一に飛散しないものが「ポカ物」です。
また、「割物」の中でも1つ1つの星が尾を引くものを「菊物」、尾を引かないものを「牡丹物」と呼びます。
どちらも世界中から高い評価を受けている日本独特の花火です。
「型物」は文字通り動物や昆虫、アニメキャラクターなどが浮かび上がる花火で「割物」が変形したものです。
他にも「音物」や「袋物・吊者」などの分類があります。
打ち上げ花火の大きさは、「寸 ・ 尺」で表されます。
1尺=10寸で1尺は約3cm
現在は「号」という単位も使用され、例えば3寸=3号、4寸=4号、10寸(1尺)=10号、20寸(2尺)=20号のように使用されています。
打ち上げ花火の中では比較的小さな3号玉でも、その打ち上げる高さは120m前後に及び、10号玉になると東京タワー(333m)クラスの到達高度で、30号玉(3尺玉)に至っては東京スカイツリー(634m)に匹敵する高さまで到達します。
花火大会では、かなりの数の花火が打ち上げられますが、大体の相場で1発が凡そ3号玉で3千円~5千円、5号玉が1万円、10号玉が6万円、20号玉が60万円ほどするそうです。
何万発もの花火が打ち上げられる花火大会では、何千万円~億単位のお金が夜空に綺麗に散っていることになります。
それほどのお金をかけても、夏の風物詩として人々に感動と喜びを与えるために各地で大きな花火大会が今年も開催されています。
日本の夏って素晴らしいですね。
(早稲田育英ゼミナール 読売ランド教室) 2016年8月 9日 20:38
ここで差をつけろ ! ... 神奈川県公立高校入試問題(その2)
今春の(28年度)入試で正答率の低かった問題をふり返ってみましょう。
毎年 英語の大問6は絵を見て答える条件作文です。
絵と英文(与えられた情報)を見て(分析して)情景にふさわしい英文で答える(表現する)内容です、毎年正答率が低い問題のひとつです。
□ 28年度入試「英語」大問6の正答率 <(ア)12.5% ・ (イ)19.2% >
難しく考えず英文を読み書かれたマンガを見て情景に合った英語表現をするわけですが、自分が知っている簡単な表現を英文化すれば決して難しい問題ではありません。
≪解説≫
A : ヒロシの自転車が壊れてしまったので、3時に駅で彼の友達に会うことが難しくなってしまいました。
B : 彼は母にこう頼みました。
C :
≪正解例≫
(ア) 絵を見て「クルマで駅まで送ってくれる?」と言う文が思い浮かび
その内容を条件(書き出しがWill で7語以上)に合う英文にすれば正解
例 : Will you drive me to the station ?
(イ) 絵を見ると駅の時計が3時より前の時間である事が分かる。
「3時前に彼は駅に着いた」という内容を英文ににすればよい。
例 : Before three o’clock he was able to get to the station.
次に「理科」の問題で最も正答率の低かった問題を見てみましょう。
□ 28年度入試「理科」大問5の(ウ)正答率 < 9.6% >
記述の問題です。実験の手順・内容が示された文章を読んで理解するところから始まり、小問(ウ)では会話文から次の実験の方法を簡潔(20字以内で)記述する問題
次の小問(エ)の正答率が38.9%であったにもかかわらず、(ウ)の記述が9.6%と低い正解率であった。
全体的(5教科全て)に記述する問題の割合が増えた中で、従来のような知識の詰込み型学習から“思考力”“判断力”そして“表現力”が問われるないようになってきた事を象徴する問題でした。
≪解説≫
浮力の大きさが重さではなく体積にある事を確認するには、“重さが同じで体積の異なるおもり”か“体積が同じで重さが異なるおもり”を用いて実験すればよい。
〔浮力の大きさ〕=〔おもりを吊るした時のばねばかりの示す値〕-〔水中に沈めた時のばねばかりの示す値〕より、ばねばかりの示す値が実験1より大きくなったということは浮力の大きさが大きくなったという事です。
よって浮力の大きさは水中の物体の体積が大きいほど大きくなるから、この実験ではおもりAと同じ重さで体積の大きなおもりを用いたことがわかる。
≪正解例≫
「おもりAと比べて重さが同じで体積が大きい」
小問(エ)の正解は 0.01X です。
このように25年度の入試制度改革以降、各教科とも知識物だけでなく知識に基づいてものごとの状況や経過を論理的に考える力を問う内容、正確な情報処理能力、考える過程とそれを結論に結びつける「思考力・判断力」そしてそれを記述で表す「表現力」が問われています。
しかし、ここ4年間大きな傾向は変わっていませんので、反復学習でいろいろなパターンを練習しておく事が大切です。
上記2例のように、配点が高く正答率が低かった問題で加点できれば、得点で優位に立てることは明白です。
特に上位校をめざす生徒は、ここに注目しましょう。
参考 ⇒ 「ここで差をつけろ! その1」
(早稲田育英ゼミナール 読売ランド教室) 2016年8月 8日 22:16
今日から"夏期講習"
講習会で学習する意義は前回 冬期講習の時にも書きましたが、学校がお休みとなり学校での授業が進まない時、その時こそまとめて振り返り学習をするチャンスなんです。
特に長い夏休みは現学年の内容だけでなく、前学年の既習単元の理解不足な内容も一気に理解度を高め......言うなれば知識の凸凹の凹の部分を埋めて、“せぇーの” で一段も二段もステップアップするチャンスなのです。
そして、ここで復習をしておく事、分からなかった所・もっと理解を深めておくべき所をもう一度学習する事が夏休み明けの期末テストの結果、そして学年の成績表の結果にも繋がってくるのです。
長い夏休みも何もせずボーッとしてるとすぐに終わっちゃいます、8月の終盤になって焦って宿題に追われることのないように今から計画的に学習しましょう。
中3生も、川崎市の場合は秋の大会まで部活から引退できないと言う事情はあっても、この夏からいよいよ受験モードに入ります。
1.2年生単元の総復習と同時に、既に入試過去問に取り組んでいる子もいます。
秋からは、実際の入試での点数獲得対策・テクニック面に入りますが、過去問を繰り返し解いたり難解な問題に挑むためにも、ベースになる基本の知識を再学習しておく、そして凹を凸に変える大事な夏休みです。
以前 blog 『知識は、入れたり出したり』でお話ししたように、一度は知識として吸収した事も時が経つ間に頭の引き出しの奥の方にしまい込まれて、解かったつもりになっているだけだと いざと言う時にすぐ使える状態にはなっていないという事です。
いつでもパッと出て来る“使える状態”にしておくことが大事なのです。
だから、学校がお休みでまとまった学習時間の取れるこの機会に集中的に復習する夏休みにしよう
(早稲田育英ゼミナール 読売ランド教室) 2016年7月16日 19:18
地球の不思議② 『23時間56分4秒』の不思議
知っている人は知っている、1日が23時間56分4秒だという話し。
1日が24時間というのも正しいし、23時間56分4秒というのも どちらも正解です。
ではなぜ正解が2つあるのでしょう。
地球は自転と同時に太陽の周りを公転しています。
自転と同時に公転している その事こそが事態を紛らわしくしているんです。
地球の公転が大きく関わっていると書きましたが、まず自転の事を考えましょう。
普通に考えると自転1回転(360度)の時間が24時間のはずですが….。
我々が住む地球上では太陽が大きく関わる1日を過ごしています。
昼と夜があり、太陽が昇る夜明け・朝から一般的には1日の生活が始まります。学校に登校するのもこの時間ですね。
太陽が真南に昇る南中の時間が正午で昼食どきです。
そして夕方 部活も終えて家に帰る頃には日も沈み夜を迎えます。
昼と夜がワンセットで1日ですね。
地軸が傾いているので日の出・日の入りの時(とき)は季節によって違いますが、南中(正午)はいつも一緒です。
南中の時から夜を一度越えて次の南中の時までが1日です。(当たり前のようですが…。)
そして、1日は24時間です。
正午とは南中する時間、太陽がその国の標準子午線に来たときを基準としています。
この南中から次の南中までの時間が24時間です。
ところで…..図を見て分かるように
南中した時には既に1回転を越えてしまっています、逆に1回転した時点ではまだ1日になっていないという事です。
地球は自転と同時に公転しているので、このような事が起きています。
南中する前に地球は既に自転を1回転してしまっているのです。
南中(正午)から次の日の南中(正午)までが24時間、そして地球が1回転・360° 回る時間が23時間56分4秒 という訳です。
地球の自転の1日の単位を南中(正午)から次の南中(正午)まで、これを24時間としたわけですが......
またまた紛らわしいのが、今度は公転の周期が実は365日と5時間48分46秒であるという事。
そこで、このはみ出し分を修正するための閏年(うるう年)が4年に一度存在し、それでも賄えないズレの調整をする閏秒なんてのもあります。
それでもまだまだ正確にはズレが直せないのが地球の・宇宙の不思議で、1年に1日だけ24時間を増やす閏年もずっと4年に1度ではないのです。
西暦年が4で割り切れる年は閏年ですが、西暦年が100で割り切れる年は平年(365日)となります。
ただし、西暦年が400で割り切れる年は閏年なのです。
東京オリンピック・パラリンピックが開催される2020年は閏年ですが、もっと先の2100年は閏年ではない平年です。
???だらけになりそうですが。
天体の動きは人間の想像の枠を超えたさらにその先にあるようです。
地球上に暮らす我々人間は、日々活動している地面が時速1,600kmと言うとんでもない速度(赤道上の地表面の回転速度)で回って(自転して)いる事など全く気付かずに毎日の生活を送っているのです。
地球の不思議???のお話でした…。
地球の不思議 その①は、こちら
(早稲田育英ゼミナール 読売ランド教室) 2016年7月15日 22:04
神奈川県公立高校 来春の入試日程発表
平成25年度の入試制度改革から5年目の入試となります。
当初は若干の混乱もありましたが、年ごとに適正な修正を加えながら5回目を迎えます。
初年度と比べると、“内申” 対 “ 学力検査” のS値算出の比率が大きく変化した高校もあります。
学力検査の教科別平均点格差も今年度入試でだいぶ改善されてきたようで、5年目を迎えて新制度も定着し落ち着いてきた様子です。
とは言っても入試問題そのものは、制度改革以前より難度は上がり、単純な詰め込み知識だけではなく本当の学力を問う内容へと更に移行して来ています。
また過日 県から発表された“公立高校再編計画”では時代・時流に即した改変や統廃合が長中期で実施されていきます。
発表された日程の詳細は、こちらの教育情報のページをご覧下さい。
第一期の再編計画はこちらのページ
(早稲田育英ゼミナール 読売ランド教室) 2016年6月22日 23:07