カテゴリ
最近のエントリー
HOME > 塾長ブログ.....思いつくまま そのままに。
塾長ブログ.....思いつくまま そのままに。
数字の単位と「京」という名のコンピューター
今日はゴールデンウィークの真っ只中ですが、当教室は今日もいつも通りの授業に生徒たちが通ってきています。
世間一般ではお休み週という事で、今日のブログは骨休めの豆知識です。
数学の時間や新聞などでよく見る数字の単位、百・千・万は日常的に使うのでよく知っていると思います、その上の位 億・兆 は新聞などではよく見かける単位ですが、それより大きな数字の単位は知っていますか。
まず単位で表される数字の大きさを考えてみましょう。
百は10の2乗です。
千は10の3乗、万は10の4乗、億は10の8乗、兆は10の12乗というように、数字で書くと0(ゼロ)の数がどんどん増えていきます。
1兆を数字で表すと「 1000000000000 」 こんな感じです。
ではその「兆」の上の単位はと言うと、「京(けい)」 「垓(がい)」 「杼(じょ)」「穣(じょう)」 「溝(こう)」 「澗(かん)」 「正(せい)」 「載(さい)」 「極(ごく)」 「恒河沙(こうがしゃ)」 「阿僧祇(あそうぎ)」 「那由他(なゆた)」 「不可思議(ふかしぎ)」 「無量大数(むりょうたいすう)」と続きます。
無量大数は10の68乗で、数字で表すと100000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000 となります。
不可思議や無量大数とは、良くつけた名称で不可思議を辞書で引くと「常識では理解できない不思議なこと」とあります。
常識の範囲を超えた数字と言うことでしょうか。
そんなに大きな数字の単位は、日常生活ではほとんど使わないと思いますが「京」くらいまでは覚えておきたいところです。
いずれ国家予算の単位も京くらいに膨らむかも知れません。
ところで、「京(けい)」という名前のスーパーコンピューターがあります。
家庭用の身近なコンピューターは「パソコン」…パーソナルコンピューターですが、スーパーコンピューターとは、主に科学技術計算などの超大規模な計算処理が目的の文字通りスーパーなコンピューターです、「スパコン」と略されたりもします。
家庭用のパソコンの何十倍もの速度で速く計算する為の優れた能力を持っています。
スパコン「京」は、1秒間に1京回の足し算や掛け算の計算ができます。
私たちが電卓を使って計算する時、1回の計算に1秒かかるとしましょう、1京回の計算を終えるのには3億年という歳月がかかってしまいます。
3億年前の地球と言えば、恐竜が生きていた時代よりもっと昔です。
その途方もない計算をあっという間にこなしてしまう「京」は世界トップクラスのスーパーコンピューターです。
「京」は一時 民主党政権時代の事業仕分けの際に「一番じゃなきゃダメなんですか。」で有名になったアレなんです。
結果的に2番や3番になったとしても、世界レベルに追い付くには1番を目標に高度な技術開発をしなければ2番・3番にもなれないかも知れません。
世界のスーパーコンピューターの計算速度を定期的にランキングするトップ500において、「京」は度々世界1位になっています。
2014年6月そして2015年7月、Graph500で世界1位になりました。
Graph500とは、ビッグデータ処理におけるスーパーコンピューターの世界的なランキングです。
「京」は計算速度だけでなくビッグデータを解析する能力においても世界トップの能力を持っていることが証明されたのです。
「京」には8万個以上のCPU(演算装置)が組み込まれています。
864台のラックに備えられたCPUが分担して計算にあたります。
1台のラックの中に4個のCPUが配置されたシステムボードが24台入っています。つまり1台のラックに96個のCPUが入っています。
「京」全体では実に82,944個のCPUが一斉に働くわけです。
家庭用のパソコンの中のCPUは大体1個か2個ですので、その凄さが分かります。
ラックどうしはそれぞれケーブルで繋がれ相互に通信を行います。接続されるケーブルは20万本も存在し、その延長は1,000キロメートルにも及ぶそうです。
1,000kmというと東京・博多間の距離とほぼ同じです。
計算速度が速いと今まで出来なかった精度の高いシミュレーションが可能になり、新たな発見や新しい研究への道が拓けます。
例えば今まで2年かかっていた心臓のシミュレーションが「京」を使うと1日で出来るようになりました。
現在「京」は、創薬、地震、津波、気象、宇宙、物づくり、材料の開発など幅広い分野の研究で活用されています。
もともと多くの分野の研究者が使うことを前提に設計された訳ですが、毎年新しい分野のソフトウェアもどんどん開発されています。
スーパーコンピューターは、気象や震災の影響などの予測にも活用するもので、演算速度が速ければその予測結果を導き出すことも速くなります。
今後、災害の予測や地震のメカニズムに迫ったり、津波や豪雨による災害予測の研究がもっともっと進められていくものと思われます。
世界一のコンピューターに期待は高まります。
(早稲田育英ゼミナール 読売ランド教室) 2017年5月 5日 20:38
29年度(2017年度)神奈川県公立高校入試 学力検査結果
神奈川県公立高校入試(全日制)の結果が公表されました。
出題の傾向や単元出題順番等に大きな変化はなかった一方で、神奈川県では初めての「マークシート」による解答形式が導入されました。
全日制共通選抜合格者の教科別平均点を昨年と比較すると
英語 : 51.9点 ↑ ( 43.0点 ) ( )内昨年
数学 : 63.5点 ↑ ( 51.7点 )
国語 : 73.1点 ↑ ( 64.7点 )
理科 : 46.9点 ↑ ( 46.5点 )
社会 : 54.5点 ↑ ( 52.0点 )
解答形式の変更(マークシートの導入)に伴ない“配点”や“問題数”の変更などの変化もみられました。
各教科とも昨年に比べ平均点を伸ばしています、全体的に問題の難易度が下がったように見えますが…..
マークシート方式が導入され記述問題が若干減った事が平均点の変化に影響しているかもしれませんが、25年度の入試制度改革から学力検査の問題は『 思考力・判断力・表現力 』 を求める内容へと大きく変わり この傾向は今後も継続されていくと予測されます。
神奈川県の公立高校入試で良い結果を出す為には、普段からの学習でたくさんの演習を繰り返すことにより、知識量だけではなく考える力を身に付けていく事、思考力・表現力を早い段階から習慣として身に付けていく事が大切です。
教科別の内容等の詳しい情報はこちらの“教育情報”のページをご覧下さい。
(早稲田育英ゼミナール 読売ランド教室) 2017年4月13日 22:51
中学生になるという事...中1ギャップについて考える
当教室の小学6年生も来月から中学生です。
小学校と中学校は通う学校が変わるだけでなく、いろいろな事が変わります。
「中学校は違う」と誰しもが思っていますが…。
何がどう変わって、それが子供たちにどのような状況をもたらすのでしょうか、またどのような影響を与えるのでしょうか。
あるアンケートによると小学6年生の保護者が捉えている「“中学生”“中学校”」の「“小学生”“小学校”」との違いとして次のような事を回答しています。
「勉強は、早く・厳しく・成績が明確に判定される」
「心身の成長が著しい一方で、小学生活より学習時間・部活動等で拘束される時間が長く自由度が減る生活で疲れやストレスが溜まる」
「人間関係は、部活動のタテ関係や広域から通学する生徒の集団となり友達関係が大きく変わる」
「新たにケイタイのメール等での付き合いも多くなる。付き合い方が変わる」
などをあげています。
まず勉強の面から考えてみましょう。
「英語」という新しい教科が始まります。
学習指導要領の改訂以降 小学校でも「初歩英語」の時間を取り入れて来ましたが、みんなで楽しく遊びの延長線上でやっていた「英語」と比べ中学の英語は文法が主体の学習となります。
算数は数学となり代数が出現したり公式を覚えたりと飛躍的に難しくなって行きます。
定期テスト(中間・期末)が行われ順位も発表されます。
テストの点数だけでなく、提出物や授業態度等を含め総合的に成績が判定される。
小学校の2段階評価(川崎市公立小学校)から5段階評価へ、5段階の評定も各教科4項目(国語のみ5項目)の観点評価で詳細な評定へと変わります。
小学校のように担任の先生が全教科を教えていた授業も、中学校では教科別に指導する先生が変わり、授業の進め方や板書の仕方も違うため、ノートのとり方や授業の聞き方も変えていかなければなりません。
小学校と同じ意識で、先生と一緒に練習していくなどと思っていたら、授業に取り残されていくのは明らかです。
以前にも増して意欲的に学習していかないと、気付かないうちにギャップの狭間に落ちることになります。
そして、いち早く中学校の勉強に慣れた友達と次第に差がつき、それが具体的に数値化され通知表の差となって表れ、目に見える現実として本人に突きつけられショックを受けることとなります。
キーワードは「自立」です。
まだ中学生ですから誰かに頼るのはOKです、しかし誰かがやってくれると言う意識から自立する事が大事です。
次に心身の成長と将来社会人となる為の練習期間(機関)としての中学校を考えてみます。
中学校では小学校の私服での通学から、常に制服を着て生徒手帳を持ち、そして校則というものに従わなければなりません。
将来 社会のルールを守り安全に生活していく為の練習です。
部活動では、先輩との上下関係に気を使い、子ども扱いで ある意味守られていた小学校の環境から急に「自立」を求められ、自ら考えそれを行動に移していく勇気が必要となります。
また思春期と重なり反抗期にもなるでしょう。同時に成長期でホルモンのバランスが乱れ体調を崩しやすい時期に部活の朝練・放課後練・土日の試合などで、まだ身体が出来ていない1年生は疲れがたまり、自分のキャパを越えてしまう事もあるかも知れません。
勉強と学校生活の両面で、自分で考え自分で判断し、そして計画的に行動する習慣を養う勉強の場でもあるのが中学生活です。
勉強の面でも生活の面でも人間的にも『中学生』に自然には成れません。
意識的に中学生にならなければなりません。成らせてあげなければなりません。
生活スタイルにきちんと沿って中学校生活を送らせるためには、学校任せにするのではなく、家庭や塾でもしっかりフォローしていく必要があります。
当教室でも、知識や学習方法を教えるだけでなくご家庭と一緒になって全ての生徒の後押しをしていきます。
当教室の“モットー”としているように、塾生に対し受験の合格だけを最終目標にいたしません。
いずれ親の手をはなれ自立する子どもたちの、何かに夢中になれる夢と希望を一緒になって育みます。
将来みんなが社会に出た時、頑張れる大人、自立した本当の社会人となれる事を思い描き、その一助となれる教育を実践して行きます。
それが本当の教育….と私は考えています。
(早稲田育英ゼミナール 読売ランド教室) 2017年3月24日 23:27
神奈川県公立高校入試状況(29年度入試)
今年の入試は、どのような状況だったでしょうか。
公立中3生の卒業人数は2005年以降 全体的に減少の傾向にあります。
昨年10月の進路希望調査によると卒業予定者数は69,965名で前年よりも404名の減少。
一方高校等進学希望者数は67,455名・前年対比で766名減と卒業予定者数よりもさらに減少で高校等進学希望率は96.4%でした。
前期・後期制を一本化した入試制度改革から5年経ち、今年は神奈川県公立高校再編計画の初年度にあたる入試という事で、どんな変化があったのか…..。
数字データを含めた詳細は、「教育情報」のページをご参照ください。
(早稲田育英ゼミナール 読売ランド教室) 2017年3月10日 22:52
合格発表
教室は笑顔でいっぱいです。
今日2月28日は、神奈川県公立高校の合格発表の日です。
今年も塾生全員が第一志望に合格することが出来ました。
おめでとう!! 本当に嬉しいです(^o^)/
入試直前まで みんなよく頑張りました。
やるべき事を全てやり遂げ、2月15日の公立受験に望みました。
併願私立高校の合格が既に出ているとは言え、公立が第一志望の生徒たちは 今日の発表までドキドキの連続でした。
全員合格 !!
ほんとうに本当におめでとう よかったね
(早稲田育英ゼミナール 読売ランド教室) 2017年2月28日 20:55