カテゴリ
最近のエントリー
HOME > 塾長ブログ.....思いつくまま そのままに。 > 志望校を選択するにあたって(その2)
塾長ブログ.....思いつくまま そのままに。
志望校を選択するにあたって(その2)
前回は、中学3年生の高校受験について志望校選択の目安を書きましたが、今日は大学の受験についてです。
その前に…。
一般的に大学を卒業すると社会人として自立しなければなりません。
大学院に進学し研究者として活躍する人もいると思いますが、いずれにせよ卒業すれば今までの学びあるいは研究を生かし学生から社会人として独り立ちしなければなりません。
そこで、その入り口 高3大学受験生の志望校の選択ですが、「大学を選ぶのではなく学部・学科を選べ」….です。
みんな大学の名前を口にします。
当たり前のようですが、将来の自分が自立する為の学びができる学部・学科があるかどうかが第一の選択肢です。
大学を選ぶのではなく、将来の希望職種につく為に最適な学び舎を選ぶのです。
大学とは、高校までの主に一般教養を学ぶ学校とは違い、社会に出た時に第一線で活躍できる専門的な知識や技能を修得、あるいは研究する場所であると私は思います。
何となく大学へ行く時代は終わりました。
昨今の企業はすぐに活躍できる(企業の業績に貢献する)即戦力の人材を求めています。
終身雇用はひと昔前の話しで、まっさらな人材を企業自らが入社後に一から育て、社員は一生かかって会社に奉公する時代ではありません。
また転職も自由です。
日本には、伝統的な職人技を何十年もかかって習得する「匠」の世界は存在します。
一人前になった職人業や職人芸を持つ人材がまた次の世代に技を伝承するこの世界は無くしてはいけない貴重な存在です。
「匠」の世界はこの先も欠くことの出来ない特殊な世界ですが、一般的な企業は前述の通りです。
是非とも将来の自立に役立つスペシャルな学びや研究ができる学校を選んで下さい。
高校から大学にかけての学校の在り方が変わろうとしています。
“共通一次試験”から始まった“大学入試センター試験”は2019年で終了し、2020年から新しい試験方式の“大学入学希望者学力評価テスト”に改変されます。
参考・センター試験関連の記事はこちら
また、型にはまった学力検査だけではなく、近年は推薦入試やAO入試といった形態の入学者選抜方式も国公立を含めたさまざまな大学でその比率を高めています。
前述のように大学(の勉強)とは、義務教育~高校までに学んだ一般教養をベースにし専門分野(自分の得意な、或いは好きな分野)に特化し、それを奥行き深く勉強(研究)し、即戦力として社会の第一線に出る為の機関であるべきだと私は思っています。
多様な切り口から個人の潜在的な才能を発掘・開花させる為の色々な入り口があってよいと思います。
人間 好きなもの興味のあるものは深く追求できるアンテナを持っています。
実際にゼミや研究室では企業とのコラボレーションや新しいビジネスモデルの構築も大学の研究から創出されています。
今や選り好みさえしなければ誰もが大学に行ける時代です。
名前などに拘らず高校3年間で自身の進む方向をしっかりと捉え、将来に活かせる Good な道を選んでください。
その前に…。
一般的に大学を卒業すると社会人として自立しなければなりません。
大学院に進学し研究者として活躍する人もいると思いますが、いずれにせよ卒業すれば今までの学びあるいは研究を生かし学生から社会人として独り立ちしなければなりません。
そこで、その入り口 高3大学受験生の志望校の選択ですが、「大学を選ぶのではなく学部・学科を選べ」….です。
みんな大学の名前を口にします。
当たり前のようですが、将来の自分が自立する為の学びができる学部・学科があるかどうかが第一の選択肢です。
大学を選ぶのではなく、将来の希望職種につく為に最適な学び舎を選ぶのです。
大学とは、高校までの主に一般教養を学ぶ学校とは違い、社会に出た時に第一線で活躍できる専門的な知識や技能を修得、あるいは研究する場所であると私は思います。
何となく大学へ行く時代は終わりました。
昨今の企業はすぐに活躍できる(企業の業績に貢献する)即戦力の人材を求めています。
終身雇用はひと昔前の話しで、まっさらな人材を企業自らが入社後に一から育て、社員は一生かかって会社に奉公する時代ではありません。
また転職も自由です。
日本には、伝統的な職人技を何十年もかかって習得する「匠」の世界は存在します。
一人前になった職人業や職人芸を持つ人材がまた次の世代に技を伝承するこの世界は無くしてはいけない貴重な存在です。
「匠」の世界はこの先も欠くことの出来ない特殊な世界ですが、一般的な企業は前述の通りです。
是非とも将来の自立に役立つスペシャルな学びや研究ができる学校を選んで下さい。
高校から大学にかけての学校の在り方が変わろうとしています。
“共通一次試験”から始まった“大学入試センター試験”は2019年で終了し、2020年から新しい試験方式の“大学入学希望者学力評価テスト”に改変されます。
参考・センター試験関連の記事はこちら
また、型にはまった学力検査だけではなく、近年は推薦入試やAO入試といった形態の入学者選抜方式も国公立を含めたさまざまな大学でその比率を高めています。
前述のように大学(の勉強)とは、義務教育~高校までに学んだ一般教養をベースにし専門分野(自分の得意な、或いは好きな分野)に特化し、それを奥行き深く勉強(研究)し、即戦力として社会の第一線に出る為の機関であるべきだと私は思っています。
多様な切り口から個人の潜在的な才能を発掘・開花させる為の色々な入り口があってよいと思います。
人間 好きなもの興味のあるものは深く追求できるアンテナを持っています。
実際にゼミや研究室では企業とのコラボレーションや新しいビジネスモデルの構築も大学の研究から創出されています。
今や選り好みさえしなければ誰もが大学に行ける時代です。
名前などに拘らず高校3年間で自身の進む方向をしっかりと捉え、将来に活かせる Good な道を選んでください。
(早稲田育英ゼミナール 読売ランド教室) 2017年9月14日 18:44