カテゴリ
最近のエントリー
HOME > 塾長ブログ.....思いつくまま そのままに。 > 作文の書き方
塾長ブログ.....思いつくまま そのままに。
作文の書き方
先日のブログで “作文” について触れました。
昨今の小中学校では、 “作文” を書く・学ぶ・指導する時間がないようです。
そこで当教室で指導している「作文の書き方」について少し書いておきたいと思います。
作文を書くというと、最初に題材の選択から文の中身について思いめぐらしてしまいますが、まずは文章を書くルール・決まり事から説明して行きます。
パソコンや最近のweb上の入力フォーム等では異なることもありますので、ここでは “原稿用紙” の使い方で説明していきます。
■記号の使い方
「 」 … かぎかっこ
・会話の部分や自分の思いを書く部分の前後につける
・引用文・他の文と区別して取り上げる部分、強調したい内容にも使う
『 』 … 二重かぎかっこ
・「 」の中にさらに「 」を使うとき
・書名などを示すとき
( ) … かっこ
・語句などに注釈をつけるとき 〔例〕2016年(平成28年)
・思ったことを書くとき「 」の代わりに使う
、 。 … 句読点(くとうてん)
「 。 」句点(くてん)
「 、 」読点(とうてん)
句点は文章(文節)の終わりにつける
読点は文の区切りや意味の切れ目につけて文章を読み易くする為に使う
・ … 中点・中黒
・単語をいくつか並べて書く時や見出しに使う 〔例〕季節には、春・夏・秋・冬がある。
・日付や時刻などを省略して示すとき
・・・・・ … 文章を途中でやめたり、省略したりするとき
・間をあけるとき
・会話文などで、無言を表すとき
? ! 疑問符や感嘆符は横書きの文章や基本的に英文などで使う記号なので、
作文では本文中にはあまり使わない
■文章の書き方、段落の使い方
段落…ひとまとまりの文章の区切り
・ 段落の書き出しは、一マスあけます。
・ 一マスに一文字。符号、句読点も一マス使います。
・ 。(句点)や 、(読点)は行の最初に書かないで欄外か最後の一マスに文字と一緒に入れます。
・ ・・・・・は二マス使います。
・ 会話の部分は「 」を、会話の中の会話や書名などには『 』を使います。長い会話文は改行します。
・会話に続く文章は次の行の一番上から書きます。
・漢数字を使います(縦書きの文章)
■主題を見つける
主題とは書き手が読み手に最も伝えたい「ことがら」や「考え」「気持ち」のこと。
作文の中心となるもので、これがはっきりしないと文章全体がぼやけ意味不明の作文となってしまいます。
自分が一番書きたい事、読み手に訴えたいことを主題文にし、それを中心に作文の全体を組み立てていきます。
■材料を見つける
材料とは、主題を肉づけるもの、文章の内容を形作るもの。
「体験したこと」「見たり、聞いたりしたこと」「考えたり、感じたりしたこと」これらが作文の材料になります。
一つの事柄をいろいろな角度から見つめる・思い起こす事で集めます。
そして主題との関連の強弱で必要な材料だけ残して組み立てていきます。
■組み立てと段落分け
主題や意図が読み手に伝わるように、適切な材料を効果的に組み立てていくことが大切です。
★作文の組み立ての基本となる三段型《 序論・本論・結論 》
・序論(書き出し)は、読み手に興味を起こさせ本論の話題に引き込ませる部分です。
具体的な表現は、次の本論で述べていきますので、あっさりとしかも簡潔に書く。
・本論(本文)は、作文の中心となる部分です。
話題についての具体的な説明、或いは出来事を描写して文章に肉づけを与えていきます。
具体的な表現が必要です。
その時の様子、感じた事などを順序よく詳しく書きます。
・結論(結び)は、自分の考えや感想をまとめて文章を締めくくる部分。
どんなことを思ったか、結果的にどうなったかを短くまとめて書きます。
★段落分け
文章を読み易く、理解させるためのものです。
・一つの段落は、一つのまとまった内容を持ったものです。
・そしてその内容話題が変わるときには改行して新しい段落を立てます。
・話題の転換になるものは次のようなものがあります。
「ことがら」「考え」「時間」「場所」「できごと」など
・材料の配列には「場所の移り方や時の移り方」または「ことがらの原因と結果の関係」のどちらかを基に考えるといいでしょう。
※ 一段落をあまり長くとると読み難い文章となります、だらだらと長い文章は読むのにも疲れます、注意しましょう。
■表現の工夫
★書き出し文の工夫
作文は書き出しで決まると言われます。
次の点を考慮し工夫します。
① 読み手の興味を引き付け、読み続けたくなる気を起こさせる文。
② すっきりした素直表現の文。
③ 主題への導入になる文。
④ 書き出し文の型を考える。
・ 意見や説明から
・ 会話文あるいは著名な言葉からの引用
・ ある場面・情景・人物の描写から
★結びの文の工夫
結びは文の締めくくりです、書き出し本文と続いてきた内容とかけ離れたり照応しない内容では、何が言いたい文なのか意味不明になってしまいます。
① 生活的な文、物語的な文章は余韻・余情のあるむすび方が効果的。
② 意見文のような文章は、課題に対する自分の主張をはっきり打ち出すのが望ましい。
③ 「全体を要約する結び文」「主題をもう一度強調する結び文」「希望や心構えを語る結び文」などそれぞれの工夫が大切。
★ふくみのある文章にする工夫
文章には書き手の人柄や個性がにじみ出るものです。
単に考えだけを述べるのではなく、表現を工夫する事によって味わいのある文章にすることで素晴らしい作文となります。
① 文体(敬体か常態)を統一して文のリズムをつくる。
② 場面や情景を生き生きと描くため「比喩」「擬人法」「倒置法」などの表現技法を使ってみる。
③ 「会話文」と「地の文」をはっきりとさせる。
……と、以上のような事に注意しながら書き上げた作文は、少し時間をおいて読み直して見ましょう。
読み返しいろいろな観点から今一度検討し練り直す(推敲する)ことによってより良い文章となり完成形へと到達します。
作文を書く、相手に伝わる文章を書く練習をする事は、記述解答式問題が増えた神奈川県公立高校入試の入試対策に繋がるものでもあります。
苦手意識を克服して是非文章(作文)書いて見て下さい。
昨今の小中学校では、 “作文” を書く・学ぶ・指導する時間がないようです。
そこで当教室で指導している「作文の書き方」について少し書いておきたいと思います。
作文を書くというと、最初に題材の選択から文の中身について思いめぐらしてしまいますが、まずは文章を書くルール・決まり事から説明して行きます。
パソコンや最近のweb上の入力フォーム等では異なることもありますので、ここでは “原稿用紙” の使い方で説明していきます。
■記号の使い方
「 」 … かぎかっこ
・会話の部分や自分の思いを書く部分の前後につける
・引用文・他の文と区別して取り上げる部分、強調したい内容にも使う
『 』 … 二重かぎかっこ
・「 」の中にさらに「 」を使うとき
・書名などを示すとき
( ) … かっこ
・語句などに注釈をつけるとき 〔例〕2016年(平成28年)
・思ったことを書くとき「 」の代わりに使う
、 。 … 句読点(くとうてん)
「 。 」句点(くてん)
「 、 」読点(とうてん)
句点は文章(文節)の終わりにつける
読点は文の区切りや意味の切れ目につけて文章を読み易くする為に使う
・ … 中点・中黒
・単語をいくつか並べて書く時や見出しに使う 〔例〕季節には、春・夏・秋・冬がある。
・日付や時刻などを省略して示すとき
・・・・・ … 文章を途中でやめたり、省略したりするとき
・間をあけるとき
・会話文などで、無言を表すとき
? ! 疑問符や感嘆符は横書きの文章や基本的に英文などで使う記号なので、
作文では本文中にはあまり使わない
■文章の書き方、段落の使い方
段落…ひとまとまりの文章の区切り
・ 段落の書き出しは、一マスあけます。
・ 一マスに一文字。符号、句読点も一マス使います。
・ 。(句点)や 、(読点)は行の最初に書かないで欄外か最後の一マスに文字と一緒に入れます。
・ ・・・・・は二マス使います。
・ 会話の部分は「 」を、会話の中の会話や書名などには『 』を使います。長い会話文は改行します。
・会話に続く文章は次の行の一番上から書きます。
・漢数字を使います(縦書きの文章)
■主題を見つける
主題とは書き手が読み手に最も伝えたい「ことがら」や「考え」「気持ち」のこと。
作文の中心となるもので、これがはっきりしないと文章全体がぼやけ意味不明の作文となってしまいます。
自分が一番書きたい事、読み手に訴えたいことを主題文にし、それを中心に作文の全体を組み立てていきます。
■材料を見つける
材料とは、主題を肉づけるもの、文章の内容を形作るもの。
「体験したこと」「見たり、聞いたりしたこと」「考えたり、感じたりしたこと」これらが作文の材料になります。
一つの事柄をいろいろな角度から見つめる・思い起こす事で集めます。
そして主題との関連の強弱で必要な材料だけ残して組み立てていきます。
■組み立てと段落分け
主題や意図が読み手に伝わるように、適切な材料を効果的に組み立てていくことが大切です。
★作文の組み立ての基本となる三段型《 序論・本論・結論 》
・序論(書き出し)は、読み手に興味を起こさせ本論の話題に引き込ませる部分です。
具体的な表現は、次の本論で述べていきますので、あっさりとしかも簡潔に書く。
・本論(本文)は、作文の中心となる部分です。
話題についての具体的な説明、或いは出来事を描写して文章に肉づけを与えていきます。
具体的な表現が必要です。
その時の様子、感じた事などを順序よく詳しく書きます。
・結論(結び)は、自分の考えや感想をまとめて文章を締めくくる部分。
どんなことを思ったか、結果的にどうなったかを短くまとめて書きます。
★段落分け
文章を読み易く、理解させるためのものです。
・一つの段落は、一つのまとまった内容を持ったものです。
・そしてその内容話題が変わるときには改行して新しい段落を立てます。
・話題の転換になるものは次のようなものがあります。
「ことがら」「考え」「時間」「場所」「できごと」など
・材料の配列には「場所の移り方や時の移り方」または「ことがらの原因と結果の関係」のどちらかを基に考えるといいでしょう。
※ 一段落をあまり長くとると読み難い文章となります、だらだらと長い文章は読むのにも疲れます、注意しましょう。
■表現の工夫
★書き出し文の工夫
作文は書き出しで決まると言われます。
次の点を考慮し工夫します。
① 読み手の興味を引き付け、読み続けたくなる気を起こさせる文。
② すっきりした素直表現の文。
③ 主題への導入になる文。
④ 書き出し文の型を考える。
・ 意見や説明から
・ 会話文あるいは著名な言葉からの引用
・ ある場面・情景・人物の描写から
★結びの文の工夫
結びは文の締めくくりです、書き出し本文と続いてきた内容とかけ離れたり照応しない内容では、何が言いたい文なのか意味不明になってしまいます。
① 生活的な文、物語的な文章は余韻・余情のあるむすび方が効果的。
② 意見文のような文章は、課題に対する自分の主張をはっきり打ち出すのが望ましい。
③ 「全体を要約する結び文」「主題をもう一度強調する結び文」「希望や心構えを語る結び文」などそれぞれの工夫が大切。
★ふくみのある文章にする工夫
文章には書き手の人柄や個性がにじみ出るものです。
単に考えだけを述べるのではなく、表現を工夫する事によって味わいのある文章にすることで素晴らしい作文となります。
① 文体(敬体か常態)を統一して文のリズムをつくる。
② 場面や情景を生き生きと描くため「比喩」「擬人法」「倒置法」などの表現技法を使ってみる。
③ 「会話文」と「地の文」をはっきりとさせる。
……と、以上のような事に注意しながら書き上げた作文は、少し時間をおいて読み直して見ましょう。
読み返しいろいろな観点から今一度検討し練り直す(推敲する)ことによってより良い文章となり完成形へと到達します。
作文を書く、相手に伝わる文章を書く練習をする事は、記述解答式問題が増えた神奈川県公立高校入試の入試対策に繋がるものでもあります。
苦手意識を克服して是非文章(作文)書いて見て下さい。
(早稲田育英ゼミナール 読売ランド教室) 2016年4月22日 20:30