カテゴリ
最近のエントリー
HOME > 塾長ブログ.....思いつくまま そのままに。 > 『 きれいなノートは、なぜ大事 』
塾長ブログ.....思いつくまま そのままに。
『 きれいなノートは、なぜ大事 』
きれいなノートをとる事って、そんなに大事なの ?
…と思っている生徒が多いので、その質問にお答えしましょう。
きれいなノートをとると言う事は、字が綺麗とか上手とか言う事とは違います。
(字を綺麗に書くに越したことはないですが…)
その時に学んだことがちゃんと記されている事が大事です。
自分がどのようにしてその問題が理解出来たのか、解からなかった事がどうやったら解かるようになったのか。
一度解いた解き方が間違いで答えが不正解だった時、先生の解説により得られた正しい解き方や正解を赤ペンで記入していったりします。
間違え易かったり、重要な事柄だったり、大事なやり方・語句などにアンダーラインやマーカーで記していったりもします。
先生とのやり取りを書いている生徒もいます。
空きスペースが出来てもいいので、1ページの中で何を記すかの場所取りを分ける事により、後で見た時に一目で見て分かるノートになります。
そして一番大事なことは、その問題がその時点で自分自身で理解出来たんだと言うことが、後で見てもちゃんと分かるようなノートをつける事です。
学校の授業も塾の授業も新しい単元にどんどん進んで行きます。
復習の重要性は、『知識は入れたり出したり』のお話しの中でも書きましたが、一度理解した単元の内容も、ちょくちょく使っていないとなかなか考え方が出て来なかったり、答えに辿り着かなかったりします。
また、以前に学んだやり方を使って解かなければならない応用の問題に行き当たったりします。
そんな時、過去に学んだ内容がキチンと記入されているノートをめくってみると…
その時にその内容がちゃんと「理解できていたんだ !! 」…と言うことが鮮明に蘇ってきます。
自分で書いたノートからその時の情景やアタマにしまい込んだ知識が、出てくるでてくる。
そうなれば、もうこっちのものです。
分かり易いノートをとる事は、復習(振返り学習)のためにも、そして応用編の難しい問題に挑むためにもとても大切ことなんです。
なかには、自分で書いたノートが後になると自分でも読めない…なんて生徒もたまにいます。
もったいないです。
塾では理解するまで充分に教えているはずです、その「解かった !」を是非ノートに記し、いつでもその時の光景や感覚が蘇るノートをとりましょう。
ノートは、自分で習得したノウハウがたくさん詰まった自分自身の “ 取り説 ” です。
当教室では、塾のノートのつくり方だけでなく、学校の授業ノートの指導もしています。
学校の先生の成績のつけ方の項目の中にノートの提出(期限内の提出だけでなく、その中身についても)の項目もあります。
ノートの取り方も、学校の成績の評価のひとつに含まれるのです。
中間・期末テストの点数だけが成績に反映されているわけではありません。
テストの点数も成績を付ける際の1項目に過ぎません、ノート提出も含めたひとつひとつの項目の加点・減点を積み上げ総合的に5段階評価をつけます。
学校の成績評価のお話しはまたの機会に譲りますが、とにかくノートはきれいにまとめましょう !!
きのうの君がきょうの君を助けてくれます。
ほんの一例ですが画像を貼り付けておきます、参考にしてください。
空白部分が多く一見ムダのように見えますが、あとで思い起こす時に分かり易い表記の方法の例です。
…と思っている生徒が多いので、その質問にお答えしましょう。
きれいなノートをとると言う事は、字が綺麗とか上手とか言う事とは違います。
(字を綺麗に書くに越したことはないですが…)
その時に学んだことがちゃんと記されている事が大事です。
自分がどのようにしてその問題が理解出来たのか、解からなかった事がどうやったら解かるようになったのか。
一度解いた解き方が間違いで答えが不正解だった時、先生の解説により得られた正しい解き方や正解を赤ペンで記入していったりします。
間違え易かったり、重要な事柄だったり、大事なやり方・語句などにアンダーラインやマーカーで記していったりもします。
先生とのやり取りを書いている生徒もいます。
空きスペースが出来てもいいので、1ページの中で何を記すかの場所取りを分ける事により、後で見た時に一目で見て分かるノートになります。
そして一番大事なことは、その問題がその時点で自分自身で理解出来たんだと言うことが、後で見てもちゃんと分かるようなノートをつける事です。
学校の授業も塾の授業も新しい単元にどんどん進んで行きます。
復習の重要性は、『知識は入れたり出したり』のお話しの中でも書きましたが、一度理解した単元の内容も、ちょくちょく使っていないとなかなか考え方が出て来なかったり、答えに辿り着かなかったりします。
また、以前に学んだやり方を使って解かなければならない応用の問題に行き当たったりします。
そんな時、過去に学んだ内容がキチンと記入されているノートをめくってみると…
その時にその内容がちゃんと「理解できていたんだ !! 」…と言うことが鮮明に蘇ってきます。
自分で書いたノートからその時の情景やアタマにしまい込んだ知識が、出てくるでてくる。
そうなれば、もうこっちのものです。
分かり易いノートをとる事は、復習(振返り学習)のためにも、そして応用編の難しい問題に挑むためにもとても大切ことなんです。
なかには、自分で書いたノートが後になると自分でも読めない…なんて生徒もたまにいます。
もったいないです。
塾では理解するまで充分に教えているはずです、その「解かった !」を是非ノートに記し、いつでもその時の光景や感覚が蘇るノートをとりましょう。
ノートは、自分で習得したノウハウがたくさん詰まった自分自身の “ 取り説 ” です。
当教室では、塾のノートのつくり方だけでなく、学校の授業ノートの指導もしています。
学校の先生の成績のつけ方の項目の中にノートの提出(期限内の提出だけでなく、その中身についても)の項目もあります。
ノートの取り方も、学校の成績の評価のひとつに含まれるのです。
中間・期末テストの点数だけが成績に反映されているわけではありません。
テストの点数も成績を付ける際の1項目に過ぎません、ノート提出も含めたひとつひとつの項目の加点・減点を積み上げ総合的に5段階評価をつけます。
学校の成績評価のお話しはまたの機会に譲りますが、とにかくノートはきれいにまとめましょう !!
きのうの君がきょうの君を助けてくれます。
ほんの一例ですが画像を貼り付けておきます、参考にしてください。
空白部分が多く一見ムダのように見えますが、あとで思い起こす時に分かり易い表記の方法の例です。
(早稲田育英ゼミナール 読売ランド教室) 2014年7月27日 17:55